写経・写仏

写経

写経とは

遠い昔印刷技術がなかった時代、僧侶たちが教えを学ぶために経典を自分で書き写していました。
また僧侶以外の人でも、熱心な信仰心のある人々が教えを書き写すこともありました。

現在では誰もが心のよりどころとして、または願いや誓いを込めて写経をします。
一文字 一文字、心を集中して正しく丁寧に書きます。
めまぐるしい日常生活から離れ、無心で写経することにより、心の安らぎ、心の静けさを感じ、何ともいえない充実感をいただく機会となるでしょう。

墨をすって筆で和紙に書き残した文字は、保存が良ければ1000年以上消えることはないと言われています。
1000年以上お経を唱えるのと同じご利益をいただけます。

写経のご案内

五種類の写経と十種類の写仏をご用意しております。三文字のものから長い経文までございます。
所要時間は約20分から30分です(長い経文は数時間かかります)。
必要な写経道具はご用意しておりますので、お気軽にお越しください。

写経

  1. 地蔵菩薩本願経(文中の28文字)
    ・・・ お地蔵様のご利益が説かれているお経の中の大切な言葉です。
  2. 地蔵菩薩六禮讃 ・・・ お地蔵様をお参りするときに唱える言葉です。
  3. 祈願写経(3文字) ・・・ 仏様を信じます、という言葉です。
  4. 七仏通戒偈 ・・・ 自分の心を律する写経です。
    仏教の根本の教えが書かれています。
  5. 仏説阿弥陀経(1878文字)
    ・・・ 阿弥陀如来様を信じ、名号を称える大切さが説かれています。

※写経1巻奉納につき、御朱印(絵柄なし)または 散華(御守)1体をお授けいたします。
〔写経料〕
 1~4は一巻(一枚)1,500円、5は一巻(六枚)7,000円です。

写仏

仏様、菩薩様のお姿を写します。
十種類の中からお選びください。
仏画の上に半紙をのせ、その通りに書き写しますので、初めての方でも安心です。

※写仏1巻奉納につき、御朱印(絵柄なし)または 散華(御守)1体をお授けいたします。
〔写仏料〕
一枚2,000円です。

写経のご予約・お問い合わせ

  • 写経は、完全予約制です。
  • 写経のご予約、お問合せは、お電話またはメールにて随時お受けしております。
  • 写経料は、当日お申込み時に現金にてお納めください。
  • 椅子席をご希望の方は、ご予約時にお知らせください。
ご予約電話(受付:8~19時):03-5797-7288
ご予約フォーム

※ご予約をキャンセルされる場合は、前日までにお電話でお知らせください。